昼間眠たくなる意外な原因!お勧めの昼寝の仕方と注意点

昼間眠たくなるアイキャッチ

昼食後眠たくなってしまう。

ランチの後の睡魔に抗えない、そんな悩みを持っている人も多いかもしれません。

 

ランチの後眠たくなる理由は昔から、胃に血液が集まって脳の血液量が足りなくなるとか、血糖値が急に上がって急に下がる糖尿病のサインだとか諸説あります。

 

実際に原因は一つではありませんが、今回は昼食後に眠たくなってしまう原因とその対処法をいくつかご紹介したいと思います。

 

昼間眠たくなる意外な原因!お勧めの昼寝の仕方と注意点

 

昼間眠くなる要因は数多くあります。

80種類を超える睡眠障害のどれかが影響しているかもしれません。

 

なので今回書く事が全てでは無いですが、改善しやすく、対策も取りやすい物をご紹介するので参考にしてみてください。

 

また昼眠くなる原因で検索すると真っ先にヒットする「血糖値スパイク」は山のように記事があるので今回は紹介しません。

 

 

グリシン アイキャッチ

 

昼間眠たくなる意外な原因!胃に血液が集まるはウソ!?

 

このブログでも何度か紹介している西野精治先生の解説では

昼間の眠気は=アフタヌーンディップと呼ぶらしいです。

 

アフタヌーンディップは特に14時ごろ訪れる事が多いとわかっていて、主な原因は寝不足が日々蓄積されて起こる「睡眠負債」と「体内時計のリズム」が主な原因だそうです。

 

体内時計睡眠方アイキャッチ

 

 

時間が大切

 

更にスタンフォード大学の実験でわかったのは「ランチは14時ごろの眠気襲来に関係ない」という事実!

 

私も昔、学校の先生から「ご飯を食べると胃に血液が集まるから眠たくなるんだ」と教えられた事がありましたが、あれはスタンフォードから言わせると、科学的根拠なしのようです。

 

西野先生によると、脳の血液量はいつでも第一に確保されるものであり、胃に血液が集まって眠くなるなら、朝食後も夕食後もすぐ眠くなる筈だが、そんな話はあまり聞かない。とのこと

 

昼は軽めに

 

ですがあまり重たい食事をしてしまうと血糖値に影響が出て極端な場合は脳内の覚醒物質オレキシンの活動を抑えてしまう場合もあるそうです。

 

昼の食事は軽めにして、よく噛む事が眠気対策になるようです。

 

 

よく眠るための科学が教える10の秘密 (文春e-book)

 

 

昼間眠たくなる意外な原因!サルは昼寝が多い

 

今のところ眠気に人種差があるという科学的根拠は見つかっていないらしく、眠気は万国共通なんですね。

 

ここでサルの睡眠について調べてみると、サルは昼寝が多い事がわかりました

 

自問自答

 

これは仮説のようですが、種としてのヒトは、進化の過程で昼寝を取っていた可能性もあるそうです。

 

ですので14時ごろの強い睡魔は霊長類には避けられない睡眠周期なのかもしれません。

 

そんな眠気に耐えながら仕事や作業をするより、15分ぐらい昼寝をしてしまった方が圧倒的に効率は上がります。

 

それにいち早く気付いたのがNASAです。

 

NASAが昼寝を研究

 

NASAは1990年代半ばにいち早く昼寝の研究を始め、26分の昼寝でも作業効率が34%上昇し、覚醒度は50%以上になることを発見しました。

 

直ぐにNASAの昼寝文化が発展し、地上で働く職員もみんな昼寝をするようになりました。

 

そこで、近年企業などでも取り入れられ始めた昼寝=パワーナップをご紹介します。

 

MgDa(メダ) 昼寝 枕 机 オフィス 腕が痺れない 寝心地良い 低反発 ポーチ付 (グレー)

 

パワーナップ

 

Googleやナイキのように勤務時間中の昼寝を推奨していて、社内に静かなお昼寝ルームがある会社もあります。

 

彼らが昼寝を推奨する理由は、社員の健康と快適な労働環境の推進、そして、その方が儲かるからです。

 

たったの20分寝るだけで、午後の仕事効率や生産性がどのくらい上がるのか分かっているのでしょう。

 

睡眠とカフェイン

 

そんなパワーナップの中でもお勧めの方法はコーヒーパワーナップです。

 

これはカフェインが脳に到達する時間20分と昼寝時間を合わせる方法です。

 

昼寝前にコーヒーをコップ一杯、あるいは200㎎のカフェインの錠剤を飲みます。

 

その後20分昼寝して起きると、昼寝の効果とカフェインの作用時間が見事に重なってより高い集中力や生産性を発揮できる事がわかっています。

 

アドヴァイスを受ける

 

ポイントはコーヒーはゆっくり飲まずに、できるだけ一気に飲んでください。

 

20分間は眠れなくても、ウトウトしたり、最悪目を閉じているだけでも構いません。

 

昼寝はできるだけ15時までに行うと夜の睡眠への影響が少ないです。

 

西川リビング おひるねピロー 枕 みみちゃん うさぎ ブラウン 45×35cm konemuri こねむり 2436-00004

 

昼寝の注意点

 

昼寝しすぎてしまうのには注意してください。

 

2000年に国立精神・神経医療研究センターが高齢アルツハイマー患者337人と、その配偶者260人の「昼寝の習慣と認知症リスク」について調査を行いました。

 

結果「30分未満の昼寝」をする人は「昼寝の習慣がない」人に比べて認知症発症のリスクがなんと約7分の1だったのです!

 

昼寝で認知症リスク低下

 

昼寝でかなりのリスクが低減される事がわかります。

 

昼寝時間が30分〜1時間になると認知症発症リスクは約半分になり、リスクは下がりますがメリットもだいぶ薄れます

 

しかし、この調査でわかった注意点は、寝過ぎはよくないということです。

 

調査の結果、なんと「昼寝時間が1時間以上」の人は「昼寝の習慣がない」人より発症リスクが2倍になってしまったのです。

 

イギリスの研究

 

更にライブサイエンスに掲載されたイギリスの研究では

昼寝をしている人1万6千人を調査した結果「1時間以上昼寝する人」は呼吸器系の疾患が増え、死亡率が通常より32%も高くなるという耳を疑うような結果も報告されました。

 

昼寝は40分を超えると夜の睡眠に影響がで始めるようなので、15分〜30分以内の昼寝を15時までに行うようにしましょう。

 

 

これは成人の話で、3歳だと1日12時間眠った方がいいように、長めの昼寝が必要な年代もあります。

 

昼間眠たくなる意外な原因!食事が理由

 

普段の食生活が昼間の眠気の原因になっている可能性があります。

 

オーストラリアのアデレード大学は1815人の食生活と睡眠の質や傾向を1年間追跡調査しています。

 

その結果分かったのが、高脂肪食の人は低脂肪食の人に比べ昼眠くなる確率が78%も高くなるという結果です。

 

高脂肪食は昼間眠たくなる

 

この実験ではBMI(身長と体重から算出される肥満度)との相関はあまり見られなかったようで、痩せている人でも食事の脂肪の量が増えると昼間眠くなると報告しています。

 

研究者の推察では

高脂肪食を摂る事で体内の食欲に関与するホルモン、レプチンや、グレリンのバランスが崩れ、その影響が覚醒に関わるオレキシンというホルモンにまで影響を及ぼしている可能性があるという事です。

 

コロンビア大学が26人に対して4日間行った小規模な実験でも、睡眠の質を上げるのは「食物繊維が多く低脂肪で、糖質が多すぎない食事」だという研究があります。

 

自然な食欲

 

皆さんも特に大事な試験の前や、絶対に集中しないといけないイベントの前は食事、特に脂肪に気をつけてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに低脂肪は1日58g、カロリーだと500kcalを脂肪が占める程度の食事にしてみください。

 

【新装版】一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書 (SPA!BOOKS)

 

まとめ

 

今回は昼間眠たくなる理由とその対処法をご紹介しました。

 

昼間眠くなる要因は、冒頭でも触れた睡眠障害であったり、遺伝形質であったり様々で、今回の記事でご紹介したことを全て改善しても眠くなることがあります。

 

皆さんの職場環境や状況によってはむづかしい場合が多いと思いますが、昼間眠い時は20分ほど寝てしますのが一番お勧めです。

 

夜の睡眠の質を高めるのと一緒に昼間の生産性も睡眠で向上していきましょう。

 

まとめ

  • 昼眠たくなるのにランチはさほど関係ない
  • 昼食は軽めにしてよく噛む
  • 昼の睡魔はヒトの進化の過程に由来しているかも
  • 眠いなら20分ほど寝てしまおう、コーヒーパワーナップがお勧め
  • 昼寝は1時間以上するとデメリットが大きい、30分までにしよう
  • 高脂肪食は昼間の眠くなる要因だと考えられる

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です